本日はアートの書籍をご紹介致します。
いつも美術館だの彫刻だの見てコレって私でも描けるなと思ってしまう貴方に捧げる一冊でございます。
私自身も一年に3回ぐらいは上野美術館に行くんですがいつも感想が「美術は難しいねー」でなんと無く解説を読み歴史を知って終わっていたので大変困っておりました。
そんな時に出会った一冊です。
美術館に行っても絵画やアート作品の見方が解らない全ての方へ オススメの本!
13歳からのアート思考!
13歳からのアート思考とは!? 末永幸歩
13歳と書かれていますがコレは大人に向けてのアンチテーゼです!
アインシュタインの言葉のように子供でも大人でも分かり易く明快に書かれているだけで、何歳でも学びがある作品です。
最初の注意点としてこの本は芸術の知識を蓄える本では無く。
あくまでもアート的な思考を養うための一冊です!
ですので絵画の歴史や解説はほとんど掲載されておりません。
この本の目次のように各セクションに問いが設置されています。
むしろ芸術や美術に苦手意識がある人や5教科は出来るのに美術だけいつも点数悪い女子学生こそ手にとって頂きたい!
私自身も芸術を見に行ってるのに歴史や知識ばかり蓄えて美術館を後にするa.k.a資本主義のブタとして人生を再スタートする日々を送っていました。
みんな13歳までは何もしなくてもアーティストなのです。
子供は窓が無くたって空が見えるでしょう。
13歳からのアート思考で学べる事
- アート思考は芸術家のものだけでは無く全ての職業に応用できる
- 素晴らしい作品は「上手い」だけ「美しい」だけ「整っている」だけでは無い
- 「製作者」とやり取りするか、「作品」とやり取りするかで意図が変わる
- ありのまま精密に描写すればリアルって訳でも無い
- リアルが正解なら絵画は写真には勝てない
- あくまでも作品は結果であってその過程の制作の意図に意味がある
- 人は一枚の絵画をじっくり見ることすら実は出来ない
- 作品解説や作者の歴史よりもまず自分がどう思うか
- 数学のような答えが1つしかない芸術の見方は無い
- もっとわがままに自分の見方に自信を持っていい
- 作品から「問い」が生まれ「何故そう思うのか?」の大切さ
- 芸術は高貴なものでは無く市民に寄り添うもの
- アートに枠組みは無く作者の思考に明確な裏付けがあるならなんだってアートになり得る
- 正解がないんだからもう少しラフに芸術と向き合っても良い
- 知識や教養がなくても感覚があればアートを堪能できる
- 常識の縛りを芸術は気付かせてくれる
書きすぎましたね。
本当に教科書を一冊読んだ達成感がありました。
この本で特徴的なのは各セクションごとに実際に読者が体験するエクササイズが収録されていることです。
コレによってクイズのように自分の芸術への偏見を嫌でも突きつけられる事になります。
自由なはずなのに結局は自分の常識に従い絵画を鑑賞していた事実と向き合います。
「なんでこの絵が一番良いと思うの?」をしっかりと言語化する事の難しさを思い知ります。
アート史に刻まれる作品を題材に何故コレを作者は作ったのかその意図を紐解いていきます。
この絵の何が凄いのかをまず自分で考えてから実際の制作の意図を探ります。
この疑問と考えのやりとりが非常に重要ということを思い知りました!
美術という科目が小学校までは楽しかった意味が良く分かりました。
中学校からは単なる歴史の暗記みたいになるので使う脳みそがちょっと違ってくるのだと思います。
この本を読んで美術館に行っても正直まだ全然絵画の見方は分かりませんが。
「自分なりの芸術の解釈に明確に理由を持てればまあ良いか」とラフに考えられるようになりました。
誰の解説をあてにするのでも無くまず自分でアートを受け止めてみて、生まれた疑問に対して自分の意見を持てれば上出来だなと今は思っております。
仮に間違っていても雲が亀に見えたとしてもそれも正解の1つとして心の隅に置いて置けそうです。
美術館に行くハードルが自分の中で3センチぐらい下がってくれたのかなとこの本を読んで思いました。
こちらの本も面白かったです↓↓↓



コメント