本日はミックスダウンについてお話しして行きたいと思います。
音楽に携わるものとして永遠のテーマになるであろうこのミックスダウン!
わかりやすく言えば曲を気持ち良く、迫力ある音圧でバランス良く聞かせるみたいな意味合いですが。
何も知識なくいきなり曲をミックスしていくのは至難のワザですし効率が悪いです。
そこで今日は読んで解りやすかった本だけに焦点を当ててご紹介して行きたいと思います。
私は基本教科書を3ページ以上読み進めることが出来ないので、ここで紹介するのは選りすぐりのエキスパート達です。
この手の本は図解や絵がないと速攻で眠くなってしまうので、最後まで楽しく読めたものだけ紹介して行きます。
猿山のボスでも解る、楽曲のミキシングの教本3選
音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! (DVD-ROM付)
石田ごうきさんが書いてる大ベストセラーですね!
どこの楽器屋にも置いてある気がします。
率直に言うとこれが1位です!
おそらくこれ以上に簡単で奥行きがあるミックスダウンの本はもう出て来ないかもしれません。
音圧アップの事しか書いてないんだろうとずっと敬遠していた本なんですが、全然そんなこと無くて。
かなり細かく順序立ててミックスダウンの基礎から解説してくれています。
最初はフェーダー(音量調整)の基礎から学んで、EQ、コンプときて、またフェーダーの発展形に戻ると言った順序でミックスを習得して行きます!
この最初の方向性の時点で非常に明解で解り易いです。
図や絵があるので猿どもの頭にも残り安すいです!
コンプをヤンキーに喩えたコラムは逆に思考が絡まってしまいしたが、ユーモアがある事はヒシヒシと伝わってきました。

グルーヴとは何かという部分まで掘り下げて来てくれる姿勢に感動します!
ノリと言ってしまえば一言ですが、論理的に説明できる人はほとんどいないと思います。
万遍なく解説してくれますが特にコンプレッサーの基本的な仕組みが非常に解りやすくて、数あるコンプの解説を見て来ましたが初めてコンプの効果をなんと無く知識として理解できた様な気がします。
コンプレッサーの仕組みから掛け方まで知りたい人はかなりオススメです!
ボーカルミックスや倍音についても触れているので全てのミュージックジャンキーにお勧めできます!
ミックス&マスタリング音圧アップの鍵は「EQとコンプ」
2冊目はこちら!
この本も非常に解り易い部類に入ると思います。
上で紹介した一冊めと内容は少し被ります。
EQとコンプを徹底的に叩き込まれる感じですね!
こちらも図解が多いのと、PCから音源をダウンロードしてミックスの変化を学ぶことが出来ます!
音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! で解らなかった部分を肉付けして行く様なイメージで読まれるのが良いかもしれません!

マスタリングについても最後の章で触れているので、一貫して学びたい人はお勧めです。
エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック (サウンド&レコーディング・マガジン)
我らのサンレコからの一冊です!
こちらは初心者というよりは若干上級者向けかも知れません。
ある程度ミックスしたことがある人への落とし穴やノイズやビットによって生じる音の変化までちょっとマニアックな内容になってます!
しかしプロのエンジニアの失敗談などの経験から得た気づきが書かれているので非常に役立ちます。
テーマや内容も具体性がありすぎて解り易いっす!
写真も多く挿入されているので解り易いです!
この本の良い所は著者が一人では無くて、各セクションに一人ずつ違うエンジニアが解説してるので。知識が偏りにくいです!
基礎はもう飽きてしまってより実践でミックスダウンを学びたい人にお勧めです!
EQって何をするの?っていうレベルの方はあまりお勧めは出来ません。
以上こんな感じです!
それぞれメリットがあるのでご自分のレベルにあった本をお選び下さい!
コメント
[…] ミックスダウン でお困りの方はこちらの教本がオススメ! […]
[…] ミックスダウンを深く学びたい人はこちらの3冊がオススメ! […]
[…] ミックスダウンでお悩みの貴方にはコチラもオススメです! […]
[…] ミックスダウン初心者に簡単でオススメの教本3選!音量を上げるには結局… […]
[…] ミックスダウン初心者に簡単でオススメの教本3選!音量を上げるには結局… […]